
こちらのページでは、訪問鍼灸マッサージ・在宅機能訓練でのご依頼で、ケアマネージャーさんや介護施設の方からよく聞かれたことのある質問についてご回答していきます。
まず最初にお伝えしたいこと

脳梗塞後遺症の麻痺や拘縮・痺れや痛みは、骨折や捻挫のようにリハビリを続けていればきっと機能が回復するのではないかと思ってしまいがちです。
しかし、患者さまの症状や年齢などに大きく左右され、元気な頃と変わらず回復すされる方もいれば、思うように回復されない方もいるのが現実です。
訪問鍼灸マッサージ・在宅機能訓練は機能の回復だけでなく、再発の防止にも繋がりますのであきらめないで下さい。
知っておいて欲しい訪問鍼灸マッサージ・在宅機能訓練のポイント

- 訪問鍼灸マッサージ(在宅機能訓練)は健康保険(療養費)で適用され、介護保険の枠組みは使用しません
- 訪問介護や訪問看護・通所介護などをご利用中の時間帯は、訪問鍼灸・マッサージ(在宅機能訓練)を健康保険で受けることはできません
- 訪問鍼灸を行う際は、「神経痛」「リウマチ」のような持続的に慢性の疼痛があり歩行困難な方が対象となります
- 健康保険(療養費)を適用して訪問マッサージを行う際は「筋麻痺」や「関節拘縮」があり歩行困難な方が対象となります
- 健康保険(療養費)で訪問鍼灸・マッサージ(在宅機能訓練)をご利用頂く際は、かかりつけ医からの同意が必要となります
- 往療料(訪問料)も健康保険(療養費)から給付されますが、片道16km以上の際は特段の理由がないと給付対象外となります
ケアマネージャーの方からよくいただくご質問


当協会に関するご質問やご相談は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。